着物で式に参列したい方のためのチェックポイント

ゲストマナー
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、先日友人の結婚式に参列する仲間同士でこんな話になりました。

「今度の友人の式に、みんなで和装で参列しようよ!」

みなさんは和装での参列経験はありますか?私自身は着物を着て結婚式に参列したことはありません。ですが、日本ならではのお着物での式の参列は上品さや大人の落ち着きを感じられるようでやはり憧れがあります。

そこで本日は和装で式に参列するには?そもそも着物を持ってないけど?!振袖でも良いのかな?そんな悩みを一気に解決していきたいと思います。

結婚式にぴったりな着物

着物にはいくつか種類があります。自分がどの立場で招待されているのかで選ぶ着物の種類も変わってきますので、しっかり確認していきましょう。

新郎新婦のお母様・御姉妹、または近い親戚の方で既婚者である方。こちらに当てはまる方は黒の留袖を選びましょう。

新郎新婦の御姉妹・ご親戚の方で未婚である方。こちらに当てはまる方は色留袖を選びましょう。

ただし色留袖は未婚・既婚を問わずにお召しいただけます。黒留袖の方がより格が高いイメージでいれば間違いないかと思います。個人的には姉妹の方は既婚者でもこちらの色留袖を選ばれる方が多いように思います。

新郎新婦のご親戚・ご友人・同僚の方訪問着を選びましょう。

未婚既婚を問わずお召しいただけます。

新郎新婦のご姉妹・ご親戚、友人同僚のうち未婚の方。こちらに当てはまる方は振袖を選ぶこともできます。

より華やかで若々しい印象になりますので親戚・友人問わず未婚の方には振袖も良いのではないでしょうか?着物の柄も明るく結婚式では喜ばれます。

振袖は未婚の方であれば年齢が幾つであってもお召しいただけますが、実際のところは10代・20代半ばまでの方にオススメかなと思います。それ以上の年齢の方で振袖を着たいということであれば落ち着いた柄や色味のものを選ぶようにするとグッと大人らしい雰囲気になりますよ。

オススメの色や柄は?

ずばり淡い色がオススメです。淡いピンク色や水色などの明るい色を選ぶことで華やかで柔らかい雰囲気になりますのでお祝いの席にはぴったりです。反対に新婦さんと被る可能性のある色(白色や赤や朱のような派手な色)は避けるようにしましょう。また黒留袖に間違われるような黒地のものもあまり適しているとは言えないですね。

柄については細かいことになりますが、着物の柄にはしっかりと意味があります。せっかくでしたら着物の柄にも気を使ってお祝いの気持ちを表現してみてはいかがですか?

扇柄…末広がりな模様は繁栄の意味が込められています。

鶴や亀…長寿を願う意味があります。

鳳凰…平和や夫婦円満の意味があり、鶴と同様に慶事を象徴する鳥です。

松竹梅…松のように強く、竹のように真っすぐ、梅のように花咲くという忍耐強さや生命の誕生を意味しています。

…夫婦円満の意味があります。

亀甲紋…亀の甲羅をイメージしており長寿の願いが込められています。

また季節のお花をあしらったデザインの着物にするのも素敵ですね。

着物に合わせるヘアスタイルは?

着物には首元をすっきりとさせたアップスタイルのアレンジが基本です。あまり派手すぎないようにしましょう。

アクセサチーはどうする?

基本的には髪飾り以外のアクセサリーは不要です。すっきりと上品な印象を心がけると良いですよ。

まとめ

結婚式の定番はドレススタイルですが、着物は日本のしっかりとしたフォーマルドレスです。年齢を選ばず、体形カバーもできるというメリットもあります。参列する自分の立場にぴったりな着物選びをして、胸を張って結婚式に参列してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました